AiSOUKO

Windsurfのブラウザを試す、良いところ、イマイチなところまとめ

AI系コードエディタであるWindsurfに専用ブラウザが登場しました。

基本はChromiumブラウザそのまま

Windsurf専用ブラウザですが、ブラウザとしての機能はWindsurfと連携する部分以外はオープンソースのウェブブラウザであるChromiumのデフォルト状態といった感じです。

Windsurfから起動することになりますが、専用ブラウザは別アプリとして起動します。

Windsurfと専用ブラウザは別のアプリとして起動している
Windsurfと専用ブラウザは別のアプリとして起動している

何も付け加えられてないことから消費CPUやメモリ的には軽量なのかもしれませんが、Windsurfを閉じると一緒に閉じられてしまいますので、普段使いにはできないでしょう。

Windsurf専用ブラウザの良いところ

Windsurf専用のブラウザということで、連携ができるようになっています。

WindsurfはAIコードエディタですので、WEBサイト構築時にブラウザに出力されているコードやコンソールログをコピペしなくても送信ボタンからAIに伝えることが可能になっています。

例えばボタン部分やヘッダー部分など要素選択が可能で、目的の部分を手早くAIに送れるのは良いですね。

要素を指定してAIに送信できる
要素を指定してAIに送信できる

Windsurf専用ブラウザのイマイチなところ

直接的に表示されているコンテンツを取得、あるいは操作までできてしまうのでは?ということを専用ブラウザと聞いて過剰に期待してしまったために、期待以下となり少し残念でした。

ソースやログをコピペしてチャットに貼り付ける、という手間が多少省けるのは良いですが、それが必要になる場面も多くないですし、大幅な作業効率の短縮とはいかなさそう。

スプレッドシートのデータを読み込んで色々な統計を出す的なことを試してみようとしましたが、SEND PAGEではチャット欄にURLを入力するだけですし、データ欄を選択も試しましたが結局上手くはいきませんでした。

現状ですと、便利な使い方、効果的な使い方に考えが及ばず、私では使いこなすことができなさそう、という印象です。

Windsurf専用ブラウザ関連機能のアップデートに期待

課金する場合、CursorよりWindsurfの方が良いかもと思ってた時期もありましたが、クレジットを使い切ったあとに使えるっぽいAIモデルのSWE-1 liteがイマイチ合わず、これならCursorの方が良いとなりました。

専用ブラウザということで、今後のアップデートには期待したいところです。

ブラウザ側でもAIが走るようになるとか、スプレッドシートの関数を直接セルに作ってくれたりするようになるのであれば、その時再考したい。

また、WEBアプリやゲームの動作テストを(低価格で)実行してくれるようになったら、最高ですね。

最近はAI系ブラウザが他にも登場しており、どうなのか気になるところですが、使えるモデルとなると現状ではしっかり使おうと思ったらAPI課金が結構高額になりそうですし、様子見しています。
1年後など低価格帯のモデルでも十分に機能してくれるような時代になると良いですねー